自分の未来を守る。大学生が”子供支援”を始めた理由。

正直に言います。

これまで何度も「やろう」って言って全然動けていませんでした。

金遣いも荒く、食生活もグダグダ、授業もさぼりがちで、、、

「将来起業して成功して、すべての幸せを実現する」なんて言葉だけ立派で、なにもできなっかった。

でも、ある日ふと頭に浮かんだんです。

「自分の未来を守らせてくれ」

この言葉に、心がガチで震えました。

「今の自分が動かんと、未来の自分が泣く」

そう思って今日この投稿を書いています。

私がやりたいのは、子ども支援です。

家庭の事情で十分な教育や体験を受けられてない子どもたちが、

少しでも前を向いていきて生きてもらえるように――

そんな社会を作りたくて、今、できることをはじめようと思いました。

このブログでは、私の地元である福岡市内を中心に、子どもたちへの支援活動やサービス、学びについて紹介していきます。

しかし、これは福岡市内だけのはなしではありません。

今どの地域にも「助けを求める子どもたち」はいます。

だからこそ、この記事が福岡以外に住むあなたにも、なにかの”きっかけ”や”ヒント”になってくれたらほんとにうれしいです

例えばこんなサービスがあります(福岡市内)↓

  • 相談窓口:
    • えがお館(福岡市こども総合相談センター):子育ての悩み、いじめ、不登校、虐待など、さまざまな問題について相談できます.
    • 地域子育て相談窓口:子どもプラザや保育所などに設置され、子どもの発育や発達、子どもとの関わり方などを気軽に相談できます.
    • 子育て支援コンシェルジュ:7ヶ所の子どもプラザに配置され、子育てに関する相談に対応しています.
  • 支援事業:
    • 子どもの食と居場所づくり支援事業:子ども食堂や居場所づくりの活動経費の一部を助成します.
    • 子ども・若者活躍の場プロジェクト:社会生活を営む上で困難な状況にある子ども・若者の支援を行います.
    • ふくおか応援寄付(ふるさと納税):ふるさと納税でいただいた寄付金を、子ども食堂や、ひきこもり等の悩み相談、児童養護施設等で育つ子どもの支援などに活用しています.

自分の行動が、未来の自分を守り、そして誰かの人生の支えになれるのなら、これ以上にうれしいことはありません。

ここからがスタートです。

未来を守るための、最初の一歩。

どうか、応援してくれたらうれしいです。

(おまけ)

私は、福岡の大学生です。

福岡市内の情報を発信していくといいましたが、

現在、日本全国の貧困家庭の割合は年々増加傾向にあります。

つまり、この社会課題は私が住んでいる福岡市に限らず、日本の問題であると認識しています。

大学生という社会の中で未熟者の立場ですが、現時点で私の力でやれることや、学生目線で学生だから未熟者だからこそ課題解決に向けた”きっかけ”を見つけられると考えています。

私が若者を代表してこの問題について真剣に学び、考え、情報発信をし、明るい未来のために貧困家庭を支えていきます!

暖かく見守っていただけたら幸いです。

どうぞよろしくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました